![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
またお母さんの1人がお腹スッキリ。そして赤ちゃんは無し。どうして? …まあ仕方がないか。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
生まれてるー!! 2人残っていたお母さんのうち1人が卵をバラまいたらしい。お腹がスッキリしたお母さんの周りをたくさんウヨウヨするものが…。久々に赤ちゃんキターーーー!! そういえば昨日が大潮だった…。 久しく使っていなかったスポイトを引っ張り出す。いや、その前に汽水PET容器の準備だ。汽水は相当前から寝かせておいたのがある。きっと微生物たっぷりだろうが、既に塩分濃度が不明。そのままでは危険だ。 汲み置きしてあった水(こちらも長期間放置)で新しい汽水を作り、それに古い汽水を1割程度足す。見れば非常に小さいゴミのようなモノが。きっといい汽水になっているに違いない。早速赤ちゃんの移動。100人はいたかな。
汽水PET容器に移った赤ちゃんをのぞく。活きがイイ! ここ何回か上手く行っていなかった時の赤ちゃんに比べて格段にアクティブ! ピンピンと力強い動き! 期待できそう。でもちょっと室温が…。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
赤ちゃんが入った汽水PET容器をかき混ぜる。底に沈殿していた「なにか」が舞い上がる。赤ちゃんも一緒に舞い上がって…と思ったら、なんと! その場で流されずに耐えている! ピンピンして耐えている! スゴーイ。 ルーペでのぞく。これも久々の出番だ。エビカメラ2号機はピント合わせが難しい。というか不可能。いや、そもそも赤ちゃんがデジカメの液晶上ではほとんど認識できない。結果、撮影はヤマカンだ。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最後に残ったお母さん、まだ卵抱えて変化無し。さすがに断食が長くなったので、ヒゲエサのカケラをオヤツとして配給。むしゃぶりついていた。 赤ちゃんは少し減ったかな? でもまだいっぱい。喜々としてかき混ぜ。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
赤ちゃんがまた少し減った気がする。でもやっぱりまだいっぱい。今日も喜々としてかき混ぜ。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今のところ赤ちゃんの数はそれほど減っていない。50人以上はいる様子。元気にピコピコ動いている。まだゴハンをあげていないし、水も換えていないが問題ないようだ。あ、エアも入れていない。朝晩スプーンでかき混ぜるだけ。上手くいくかな? 上手くいって。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
お母さんまだ変化無し。いったい何日経った事やら…。いい加減心配になってきた。でもお腹にはしっかりと卵が。 赤ちゃんは、かき混ぜたあとに舞い上がるゴミをちゃんと捕らえている様子。成長が早いような…?
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
昨日と同じ。
エビの画像が無かったので、赤ちゃんが漂う動画をどうぞ。
|
79 | NEXT |