![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エサと水足し。弟の後発汽水PET容器、動く子が少ない気が… |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
兄たちはいつも通りゴミ吸い。これはつつがなく終了。水の上澄みをすて、その分新しい水を入れる。問題は弟たち。今日はじっくり時間をかけて覗く。 弟の汽水PET容器2つのうち、先に始めたほうは問題なし。底のほうでピンピン動く赤ちゃんが見られ、水もきれいだ。イメージは1番最初の、上手く行った時の「荒海」に似ている。イメージと言ってもドコが似ているのか言葉ではあらわせないが、あくまで雰囲気だ。 後発のほうは、全体的なイメージが変に静かで、2回目の全滅した風景を思い起こさせる。実際あまり赤ちゃんがいない。底のほうに亡骸も多い。容器側面に茶色っぽいものが付着。この辺も2度目とダブる。これはもしかしたら問題ないかも知れないが、ヤッパリどことなくイメージが似ているのだ。 そうだとしたら行動あるのみ。すぐに悪いイメージ容器のほうから、良いイメージ容器のほうへと赤ちゃんを見つけ次第連行。結局15匹程度を移籍。悪いイメージ側は閉めることにする。もちろんまだ残りがいるかも知れないので、水自体は捨てずに取っておく。これで弟たちの汽水PET容器も一つになった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
昨日1つにまとめた赤ちゃんの汽水PET容器を観察。特に問題は無いようだ。元気にピンピンやっている。エサをやり、スプーンで水をグルグルかき混ぜる。兄たちも平穏。ただ壁面に茶色いものがついてきた。なんだこれ? とりあえずエサをやり、ゴミを吸い出す。室温は14度だが、今のところ順調。 最近ポツポツとエビ日記の感想をメールでもらえるようになった。こんなページでも見てくれる人がいると思うと嬉しい限り。有り難うございます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は熱帯魚屋へ行った。だいぶ少なくなってきた“海水の素”を購入。だってまたお母さん卵を持っているんだもん。 で朝、夜ともにエサやり&かき混ぜ。ついでに兄たちの大きさを測ってみる。大体7mm前後と言ったところ。いつになったら大きくなるのか。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日もエサやり、かき混ぜ&水足し。さらに兄たちのゴミ吸い。スポイトの管をぎゅっと抱きしめる子がいる。容器の内側にコケのようなものが現れてきた。取った方がよいのか悩む。何となく食べているような気もするし。
弟たちはまた少し数が減ったかな? やはり温度が低いからかも知れない。明け方は12〜13度くらいだし。でもまだ結構残っている。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エサやり、かき混ぜ&水足しとお決まりのコース。特に変わったことは無し。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いつもと同じ。兄たちはエサやり後しばらくしてから見ると結構食べている感じ。なのでいつもよりちょっと多めに入れてみる。あとインターネットで顕微鏡を注文してみた。
|
19 | NEXT |